人生においての「迷い」と「決断」~AYUの人生~

皆さんこんにちわ!(^^)!

AYUです!

今回はブログコンテストに参戦していこうと思います。

確かに賞金目当ても少しありますが、初心者ブロガーとしてまず一歩踏み出さないといけないので、練習としてもこのブログコンテストに参加しようと思い、書きました。

今回は、恋愛編と勉強編に分けて話したいと思います。

読んでくれるととってもありがたいです(≧▽≦)

「迷い」と「決断」

1.~恋愛編~

現在、大学生という職業ですが、私にも青春というものがありました。

あ、ちなみに名前を見てわかる通り、男です笑

私の高校生の時の恋愛について語ろうかと思います。

私は高校1年の時に、好きな女の子がいませんでした。

自分は好きな人はすぐできないタイプなので、まだ入学して間もないころはほんとに好きな人がいませんでした。

ですが、2年の1学期が始まったころ、気になる女子ができました。

その子は目がぱっちりしていて、いかにも純粋そうでかわいい女子でした。

私は積極的に話しかけようと思い、挨拶やら昼飯の時でも話すようになりました。

2年の3学期に修学旅行があり、その行動班にその私が好きな女の子を誘い、告白をしようと思いました。まず、行動班で一緒になること成功しました。

修学旅行先は沖縄で、沖縄内はだいたいバスで行動して、三日目の昼に行動班で行動することになりました。お土産など買った後、友達が手伝ってくれたので、二人になることができたので、二人で話しながら、夕陽を見ていました。

その時に告白をしました。

断られました。

相手に彼氏いました。

友達知っていました。

泣きました。

まあそういうことです。

 

中学の時にも好きな人ができて、告白をしようか迷ったのですが、告白するという決断ができず、後悔をしてしまいました。

 

ですが、今回は告白鵜をすることによって、後悔をしないであきらめることができました。

 

何が言いたいのかというと、今好きな人がいるという君は、迷わずに告白をしたほうがいいと思います。急にではなく、ゆっくりと好感度を上げつつ告白をしたほうが、後悔は一切しません。

 

恋愛は、迷ったあげく告白しないという決断はしてはいけません。

告白という決断は大切だということです。

 

 
2.~勉強編~

中学受験について話したいと思います。

私はあまり頭がよくなく、平均的な県立高校を目指していました。

中学のテストでもあまり点数が高くなく、学年でも平均的な位置にいました。

ある日面談で、もうちょい上の高校を目指さないかと先生に言われ、特に目指すところもなかったので、先生の言われるがままに2個ぐらいランク上の高校を目指すことになりました。

迷うこともなく決めた高校を目指して勉強をしましたが、受かることもなく、平均的な私立に入学することとなりました。

決断力だけしかなく、しっかりと迷うことをしていなくてこの結果になってしまったので、迷うことも大切だと感じました。

 

 

3.~まとめ~

恋愛編と勉強編で学んだことは、「迷い」も「決断」もどちらも大切だということです。

ですが、「迷い」だけをしてしまうと、時間は有限のため、その時を逃してしまうでしょう。

また、「決断」をすぐしてしてしまうと、失敗につながります。

要するに、「迷い」をある程度した後、最終的に「決断」ができる人が失敗も後悔もしないことになります。

ですので、「迷い」「決断」はどちらも大切だとわかります。

 

皆さんは公開などをしないように考えて「迷い」「決断」を使っていきましょう( ^)o(^ )

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!(^^)!

 

~AYU~

 

 

交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱付」第四楽章

皆さんこんにちわ。

AYUです!

最近、クラシック音楽にはまっています。

皆さんは、クラシック音楽は好きですか?

あまり聞いたことがない方も聞いてみるといいかもしれません。

 

今回は交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱付」大四楽章について書きたいと思います。

 

 

1.作者

この交響曲を作ったのは、みんなも知っているルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンによって作られました。

ベートーヴェンは1770年~1827年の間に生きていて、音楽の聖人「楽聖」と呼ばれています。

主な作品は、ピアノソナタ「悲愴」「月光」「熱情」等32曲、ヴァイオリンソナタ10曲、ピアノ協奏曲「皇帝」等5曲、歌劇「フィデリオ」、ピアノ三重奏曲「大公」等7曲、弦楽四重奏曲など数多くの名曲を作りました。

 

2.時代

ベートーヴェンは古典派時代に活躍した音楽家です。

古典派時代は、楽曲の均斉感と合理的な展開が重視され、形式美を重視したソナタ形式へと発展することとなります。また、機能和声法が確立され、中世より続いた教会旋法に代わり、長調短調といった調性が確立された。

 

古典派時代の特徴

  1. 絶対主義体制の崩壊→音楽家の自立 楽譜の出版(印刷技術の向上)
  2. 形式美の尊重(単調・明快・合理的)  ・啓蒙思想の影響
  3. ポリフォニー音楽からホモフォニー音楽へ 和声音楽の発達

 

古典派音楽の盛期はバロック音楽とロマン派音楽の間に位置しているが、実際には古典派音楽の始まりはバロック音楽の終焉と、古典派音楽の終わりはロマン派音楽の勃興と並行している。

古典派の潮流は1730年頃にフランスのギャラント様式から始まるが、バロック音楽を代表するヨハン・ゼバスティアン・バッハやゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルはまだ存命、活動中であった。

また、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの死(1827年)をもって古典派の終わりとする考えもあるが、ロマン派とされるフランツ・シューベルトやカール・マリア・フォン・ヴェーバーもほぼ同じ頃に死去している。

盛期古典派音楽のうちウィーンを中心に活動した作曲家は「ウィーン古典派」の名前でも知られている。フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、ヴォルフガング・アマデウスモーツァルトルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン等が有名である。

ハイドンモーツァルトは、前古典派や古典派初期における音楽様式の発展の中心であったイタリアや、マンハイム楽派、ベルリン楽派などの各地の様式の影響を吸収しつつ、それらを集大成した。それを土台にベートーヴェンがさらに豊かにその様式を発展させた。彼ら自身や人脈の活躍、作品の流通を通じて、その様式は欧州各地に影響を与えた。

 

3.ベートーヴェンについて

1770年12月16日ごろ、神聖ローマ帝国ケルン大司教領(現・ドイツ領)のボンにおいて、父・ヨハンと、宮廷料理人の娘である母・マリア・マグダレーナの長男として生まれる。

ベートーヴェン一家はボンのケルン選帝侯宮廷の歌手(のちに楽長)であり、幼少のベートーヴェンも慕っていた、祖父・ルートヴィヒの援助により生計を立てていた。

ベートーヴェンの父も宮廷歌手(テノール)[4]であったが、元来無類の酒好きであったために収入は途絶えがちで、1773年に祖父が亡くなると生活は困窮した。

1774年ごろよりベートーヴェンは父からその才能をあてにされ、虐待とも言えるほどの苛烈を極める音楽のスパルタ教育を受けたことから、一時は音楽そのものに対して強い嫌悪感すら抱くようにまでなってしまった。

1778年にはケルンでの演奏会に出演し、1782年11歳のときよりクリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事した。

1787年、16歳のベートーヴェンはウィーンに旅し、かねてから憧れを抱いていたモーツァルトを訪問したが、最愛の母・マリアの危篤の報を受けてボンに戻った。

母はまもなく死没し(肺結核)、その後はアルコール依存症となり失職した父に代わっていくつもの仕事を掛け持ちして家計を支え、父や幼い兄弟たちの世話に追われる苦悩の日々を過ごした。

1792年7月、ロンドンからウィーンに戻る途中でボンに立ち寄ったハイドンにその才能を認められて弟子入りを許され、11月にはウィーンに移住し(12月に父死去)、まもなくピアノの即興演奏の名手(ヴィルトゥオーゾ)として広く名声を博した。

20代後半ごろより持病の難聴が徐々に悪化、28歳のころには最高度難聴者となる。

楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から、1802年には『ハイリゲンシュタットの遺書』をしたためて自殺も考えたが、彼自身の芸術への強い情熱をもってこの苦悩を乗り越え、ふたたび生きる意欲を得て新たな芸術の道へと進んでいくことになる。

1804年に交響曲第3番を発表したのを皮切りに、その後10年間にわたって中期を代表する作品が書かれ、ベートーヴェンにとっての傑作の森(ロマン・ロランによる表現)と呼ばれる時期となる。

その後、ピアニスト兼作曲家から、完全に作曲専業へと移った。

40歳ごろ(晩年の約15年)には全聾[要出典]となり、さらに神経性とされる持病の腹痛や下痢にも苦しめられた。

加えて、たびたび非行に走ったり自殺未遂を起こしたりするなどした甥・カールの後見人として苦悩するなど、一時作曲が停滞したが、そうした苦悩の中で書き上げた交響曲第9番や『ミサ・ソレムニス』といった大作、ピアノ・ソナタ弦楽四重奏曲等の作品群は彼の未曾有の境地の高さを示すものであった。

1826年12月に肺炎を患ったことに加え、黄疸も併発するなど病状が急激に悪化し、以後病臥に伏す。

病床の中で10番目の交響曲に着手するも、未完成のまま翌1827年3月26日、肝硬変のため56年の生涯を終えた。その葬儀には2万人もの人々が参列するという異例のものとなった。

この葬儀には、翌年亡くなるシューベルトも参列している。

 

4.交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱付」第四楽章

www.youtube.com

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調作品125は、ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲

ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲である。

ベートーヴェン自身は表題をつけなかったが、副題として「合唱」や「合唱付き」が付されることも多い。

また日本では親しみを込めて「第九」(だいく)とも呼ばれる。

第4楽章は独唱および合唱を伴って演奏され、歌詞にはシラーの詩『歓喜に寄す』が用いられる。

第4楽章の主題は『歓喜の歌』としても親しまれている。

原曲の歌詞はドイツ語だが、世界中のあらゆる言語に翻訳されており、その歌詞で歌われることもある。

古典派の以前の音楽の集大成ともいえるような総合性を備えると同時に、来たるべきロマン派音楽の時代の道標となった記念碑的な大作である。

第4楽章の「歓喜」の主題は欧州評議会において「欧州の歌」としてヨーロッパ全体を称える歌として採択されているほか、欧州連合においても連合における統一性を象徴するものとして採択されている。

このほか、コソボ共和国の暫定国歌として制定、ローデシアの国歌としても制定されていた。

ベルリン国立図書館所蔵の自筆譜資料は2001年にユネスコの『ユネスコ記憶遺産』リストに登録された。初演/初版の版刻に用いられた筆写スコアが2003年にサザビーズで競売にかけられた際には、「人類最高の芸術作品」と紹介されている。

 

 

皆さん興味を持ってくれましたか?

私は、興味を持ったのが最近でまだまだにわかなので、もっと学んでみたいです。

クラシック音楽は作業用や、勉強ようのBGMとしても使えますので、ぜひ聞いてください。

 

~AYU~

人間の睡眠は何時間必要?

皆さんこんにちは。

AYUです!!

今回は人間の睡眠時間について話したいと思います。

 

 

1.平均時間について

皆さんは平均何時間寝ていますか?

自分は時間があるときは6時間以上寝ています。

夜にずっとゲームをしすぎて夜更かしをしている人はいませんか?

自分が高校生の時はずっとゲームをしていて、高校時代の平均睡眠時間は4時間以下になった時もあります。

 

日本人の平均睡眠時間をご存じですか?

なんと、先進国で最下位なんです。

ちなみに、日本の平均睡眠時間は7時間22分(2016年)なのです。

一見長そうに見えますが、世界と比較してみたらどうでしょう。

経済協力開発機構(OECD)が実施した調査では、加盟国の平均睡眠時間は8時間25分(15~64歳)でした。

なんと一時間も少ないんです。

なんで、日本人はこんなに平均睡眠時間が少ないんでしょう。

原因は、通勤時間が長い、労働生産性が低い、寝不足自慢(笑)などいろいろな原因が挙げられますが、本当にこれが原因で寝れない人がたくさんいるのではないでしょうか。

改善策はあるのでしょうか。

正直自分はわからないです笑

 

2.睡眠時間が少ないとどのようなことが起こるのか

十分な睡眠とは、日中にたまった疲労や心身のダメージを回復するのに必要は睡眠時間です。

睡眠時間が少なくなると、どのようなことが起こるのでしょう。

女性は睡眠トラブルに陥りやすいです。

大きく影響しているのが、ホルモンと生活行動です。

排卵~月経直後にかけて盛んに分泌される女性ホルモンの一種・プロゲステロンによって、夜の眠りや昼間の眠気の状態が変化することが分かっています。

また、定刻で終了ということのない家事、育児、介護まで、日本の場合は女性が担うことが多く、就寝は遅いのに起床は早いということになりがち。こういったことから、慢性的な睡眠不足になったり、ストレス性の不眠を招きやすいというわけです。

また、日本人の睡眠時間は、男性が世界で3番目に、女性は最も短いことがわかりました(OECD経済協力開発機構に加盟する28カ国中)。ランド研究所によると、睡眠不足や日中の眠気などによる日本の経済的な損失は約15兆円にも上ると試算されています。

世界の睡眠時間

ä¸çã®ç¡ç æé
世界の睡眠時間 出典:OECD based on data from National time use surveys

 

年々減りつつある日本人の睡眠時間。厚生労働省が行った調査で、2015年には1日の平均睡眠時間が6時間未満の成人はほぼ4割に達しています。

日本人は世界的に見て睡眠時間が短く、その中でも特に短いのが40-50代女性です。家事労働などの社会的役割分担の違いなどに関係があると考えられます。

実際、平日の睡眠不足と週末の寝だめ(寝坊)でやり繰りして、「なんとかやれている」と思っている人が多いですよね。でも、それは睡眠不足の明確なサインで、実は体は悲鳴を上げているのです。最近の研究では、平日の睡眠不足と週末の寝だめを繰り返すライフスタイル自体が、生活習慣病うつ病認知症などのリスクを高めていることも明らかになっています。

ここまで解説すると、睡眠に詳しい方々からは「別の書籍に書いてある標準的睡眠時間はもっと短い」「8時間以上眠れるのは中高生くらいまで、と三島先生自身も話していたではないか」などと、厳しい突っ込みをいただくかもしれません。

 「標準的睡眠時間」と、先にお話しした必要睡眠時間は違います。標準的睡眠時間とは、健康な人が実生活で眠っている時間のことです。多くの書籍には、下に示した各年代ごとの標準的睡眠時間のグラフが載っています。私自身、自著で何度も紹介しました。このデータはOhayonという米国の睡眠研究者が、過去に報告されている多くの実験データをまとめたものです。図を見てもお分かりのように、これまで「健康な人」の標準的睡眠時間は20代で約7時間半、70代では6時間弱とされてきました。必要睡眠時間よりも1時間ほど短いですね。

 

3.理想の睡眠時間

20代の必要睡眠時間は平均8時間30分前後、そして年齢ととともに徐々に短くなる、とお考えください。高齢者で必要睡眠時間を測定した研究はありませんが、さまざまな研究データから70代では7時間弱まで短くなると予想されています。

 ただし、繰り返しになりますが、個人差によるばらつきがあるので高齢者の方でも若者のように長く眠れる人もいれば、5時間を切っても大丈夫な人までまちまちです。

 

4.「短くても健康な人」は長期的な蓄積が心配

睡眠に詳しい方々からは「別の書籍に書いてある標準的睡眠時間はもっと短い」「8時間以上眠れるのは中高生くらいまで、厳しい突っ込みをいただくかもしれません。

「標準的睡眠時間」と、先にお話しした必要睡眠時間は違います。標準的睡眠時間とは、健康な人が実生活で眠っている時間のことです。これまで「健康な人」の標準的睡眠時間は20代で約7時間半、70代では6時間弱とされてきました。必要睡眠時間よりも1時間ほど短いですね。

 

武井壮さんも45分睡眠で有名になりましたよね?

 

5.まとめ

皆さんは理想の睡眠時間より何分の差がありましたか?

実際、皆さんは寝る時間が理想よりも少ない人が多いでしょう。

日本が「不眠大国」だといわれてる理由がよく分かったと思います。

 

皆さんも理想の睡眠時間の党利に寝て、不眠を解消しましょう。

では皆さん、おやすみ...

 

~AYU~ 

5Gによって人生がさらに良いものに変わる?

 

 

 

5Gを使て映画を数秒でダウンロードしたりできる未来はすぐそこに

5Gとは私たちの生活をガラッと変えるのかもしれません。

今回は、5Gについて簡単にまとめようと思います。

 

1.5Gとは何なのか

簡単に言うと、次世代の携帯電話技術です。

すべては、1Gから始まりました。これが初のセルラーネットワークです。

皆さんはアンテナ付きの携帯電話は見たことがありますか?

そのアンテナ付きの携帯を使ってた人はまさに1Gを使用していたということです。

そして、3Gが発達しました。

それは、私たちがスマホを使って自由にインターネットが使えるようになりました。

しかしこれは、技術進歩の一歩にすぎません。

今のほとんどの先進国が第四世代、4Gでモバイル機器を使っています。

このテクノロジーを使用すると、スマホタブレットに大きなファイルをダウンロードしたり、ビデオや音楽をストリーミングしたり、ビデオ通話するなどができるのです。

 

でも、4Gていうのはモバイル機器に限定されていて、5Gはこれを大きく超えることになります。

もちろん、まず影響を与えるのは間違いなくモバイルのデバイスです。

ダウンロードの最大速度は約10GBPSになるでしょう。

これは、4Gの最大速度の10倍です。

現実的に最大速度に達することは難しいですが、それでもかなり早くなることが予想できます。

例えば、4Gの場合、8ギガバイトの映画を7~8分でダウンロードできるのに対し、5Gを使うと、それが6秒もの速さになるのです。

これはすごい進歩ですよね??

みんなが大好きなあの映画も、一瞬でダウンロードすることができます。

 

2.レイテンシとは

 

先ほども触れたように、高速化は、5Gが提供する数多くの利点の1つにすぎません。

もう一つは、レイテンシと呼ばれるものです。

レイテンシとは、あるデバイスからほかのデバイスにデータを送信するのにかかる時間です。

4Gだとこの量は、約50ミリ秒、つまり500分の1秒かかります。瞬きのスピードよりも速いですね笑

それでも、電化製品やテクノロジーにとっては、十分な速さではないのです。

例えば、自動運転車についてですが、レイテンシが50ミリ秒だと自動運転車は目の前の障害物に反応するのが、少し遅くなってしまいます。その一瞬によって、生死を問う事故に遭遇してしまう可能性があります。

一瞬一瞬がとても大切なのです。

5Gだと、レイテンシは約1ミリ秒、つまり1000分の1秒に短縮されています。

もはや、4Gとは比べ物になりません。

信号はほぼ瞬時に配信されるので、あらゆるデバイスの反応が早くなります。

つまり、自動運転車も同る上で起こるトラブルも、ほとんど回避できるのということです。

私たちも安心して道路を走ることができるのです。

 

3.リアルタイムのコミュニケーション

今もあるじゃんか!!と思っている人がいると思いますが、実際には違います。

4G速度のレイテンシとデータ接続の速度はまあまだなのです。

ネットワークの負担が大きいほど、レイテンシは長きなるので、接続されているデバイスがたくさん存在するネットワークでは許容できない値に達する可能性があります。

画面上のカーソルが0.5秒後の動きに反応することを想像してみてっください。

最悪ですよね??笑

話を戻すと、5Gはこの問題を完全に解決してしくれます。

1ミリ秒の基本的なレイテンシと、10倍のデータ交換速度のによって、反応が遅れることなく、ネットワークで多数のデバイスに接続することができるのです。

実際に5Gがリアルタイムでどのように機能するのかの実験も行われています。

スポーツファンなら見たことがあるかもしれませんが、2018年の平昌オリンピックで5Gという技術がどれくらい強力なのかを世界に示すことができましした。

アクションカメラがボブスレーに取り付けれれたので、世界中の視聴者が実際に斜面を滑り落ちるような感覚を感じることができたのです。

ビデオプロデューサーは、5Gのみ高品質で、リアルタイミングストリーミングが可能だといいました。

もうこれは、ただの理論ではありませんよ!

皆さんはボブスレーを見ましたか?

自分は見ていませんが…笑

 

瞬時なコミュニケーションといえば、もう一つあります。

5Gは私たちの生活の中で、最も重要な領域に革命を起こすでしょう。

それは、医学で。

キングスカレッジロンドンのプロカー・ダスグプタ教授は新時代のモバイルネットワーキングより、手術ロボットをより安価で効果的に使用できることが可能でと言っています。

5Gは世界中のどこからでも患者の手術が可能になるでしょう。専門家にとっても患者にとっても、移動するためのお金や時間の両方が節約できます。

これによって、患者は自分の家で健康に生きられるようになるのです。

 

4.IOT

モノのインターネット IOTは聞いたことがありますか?

これは、家の中にあるすべてのスマートなものなのです。

例えば、電子ケトル、洗濯機、照明、サウンドシステムなどすべて含まれています。

スマホを介してコントロールできるものはすべてIOTに接続されいているのです。

現在は、スマートホームをコントロールするのは4GやWi-Fiで十分。

IOTがその最大の可能性に発展するのは10年ほどかかるため、これで十分なんだとか。

現在のネットワーク標準はIOTの効率をすでに制限しています。

レイテンシについて思い出してください。

1つの環境に接続されてるスマートデバイスが多数ある場合、例えば設備が整っいえいえななどは、データを処理する時間がどうしても長くなってしまいますよね。

そしてこれが普通の家ではなく、何百ものIOTデバイスを備えた大きな会社だったらどうなりますか。

自然と、そのレイテンシは長くなります。

もちろんそれでは使い物にならいないので、IOTの現在の能力が限られているんです。

 

そしてこれが、もう一つ5Gが解決してくれる問題です。

ほぼ0のレイテンシと高いデータ速度によって必要な数のIOTデバイスの接続が可能になります。

様々な電化製品に需要が高まっていっるいま、新世代のネットワーキングは間違いなく役に立つでしょう。

 

結果、やっぱり5Gは素晴らしい技術です。でも、いつそれが世界中で展開されるのかはまだわかっていません。

ご存じの通り、4Gすらも届いていない地域も存在します。

そして、アメリカ、日本、韓国という最先端の国々でさえ、新世代のモバイルネットワークが2年後まで普及することはないといわれているのです。

 

私たちが5Gを体験できるのは、数年後になりますね。もう少しの辛抱です!

 

 

 

 

 

 

<初投稿!!!>今の自分にできること

初投稿!!!

皆さんこんにちは!あゆと申します。

 

今回からブログをはじめようと思い、アカウントを作成しました。今回はこのはてなブログさんの無料でできるブログからスタートしていきたいと思います。何卒よろしくお願いします。

 

とりあえず、自己紹介からさせていただきます。

  • 名前  あゆ(偽名)と申します
  • 年齢  詳しくは言えませんが、大学生で大学に在学中です。
  • 趣味  最近YouTubeを毎日欠かさず見ています。また、アニメも好きで最近は約束のネバーランドを見ています(にわかです笑)。
  • 好きな食べ物  最近焼肉にはまっています。特に塩タンが大好きです!!
  • ブログを始めたきっかけ  最近パソコンを買い、現状タイピングがとても遅いため、練習もかねてブログを書こうと思いました。 続きを読む